毎日の通学やおでかけで欠かせない水筒
子どもたちの必需品といえば水筒。熱中症対策のために、学校や習い事でも持ち歩くことが増えています。しかし最近「水筒を斜めがけにしていたことで大けがをした」という事故が報告されているのをご存じでしょうか。
実際に起きた「水筒斜めがけ事故」
消費者庁や小児科医会が注意を呼びかけている、具体的な事例をご紹介します。
- 9歳の子ども:坂道で転倒し、水筒にお腹を強く挟まれ 脾臓を損傷。集中治療室に入院。
- 10歳の子ども:通学中に友達と追いかけっこをして転倒。水筒が腹部に当たり 小腸が破裂、緊急手術が必要に。
- 7歳の子ども:登校中に転倒し、斜めがけの水筒が体と地面に挟まり 膵臓と脾臓を摘出する大手術となった。
いずれも「転んだだけ」で起きた事故です。水筒という身近な物が、時には命に関わる大けがにつながることがあります。

なぜ子どもに特に危険なのか
- 体の構造が未発達
子どもは大人より皮下脂肪や筋肉が薄く、臓器がぎゅっと詰まっているため、衝撃が直接内臓に伝わりやすいのです。
- 臓器の位置関係
特に膵臓や脾臓はお腹の奥にあり、強い圧力がかかると損傷しやすく、重篤な状態になることがあります。
- 首にストラップが絡まるリスク
転倒や遊びの最中に、ストラップが首に巻きつき、窒息の危険も指摘されています。
家庭でできる予防策
- 事故を防ぐためには、日常の小さな工夫が大切です。
- 水筒は リュックに入れて持ち歩く
- 遊ぶときや走るときは 水筒を外すように教える
- 学校や習い事でも、 「斜めがけしない」ルールを共有
たったこれだけで、重大な事故を防ぐことができます。
まとめ
水筒は子どもに欠かせないアイテムですが、斜めがけは思わぬ大事故の原因になります。便利だからと油断せず、持ち方を工夫するだけで、大切なお子さんを守ることができます。ぜひご家庭や学校で情報を共有し、日常の安全対策に役立ててください。
消費者庁「こども安全メール」文部科学省「水筒事故に関する注意喚起資料」日本小児科医会 事故防止要望

コメント