🌪 ニュースで話題!牧之原の突風と竜巻のおはなし

Uncategorized

1. 牧之原でおきた「突風」ってなに?

 最近のニュースで、静岡県の牧之原市というところで**大きな突風(とっぷう)**が起きました。屋根のかわらが飛んだり、窓ガラスが割れたり、たくさんの家がこわれるなど大きな被害が出ました。けがをした人もいたそうです。

 この「突風」は、**竜巻(たつまき)**が原因だったと考えられています。竜巻はまるで「空から降りてくるほそ長い大きなコマ」のように、ぐるぐる回りながら地面をおそう自然の力です。

2. 竜巻ってどうやってできるの?

 竜巻は、とても強い上昇気流(じょうしょうきりゅう)と、風の流れのちがいによって生まれます。わかりやすく言うと…

 

 1. あたたかくしめった空気(地面の近く)

 2. つめたくてかわいた空気(上の空)

 この二つがぶつかると、空気がグーンと上にのぼっていきます。

 さらに、地上と上空で風の向きや速さがちがうと、空気が「ぐるぐる」回り始めます。   

 そのぐるぐるが強い積乱雲(せきらんうん)の中で立ち上がり、やがて地面に届くと 竜巻 になります。

3. 竜巻が起きるとどうなるの?

 竜巻が通ったところは、せまいけれどとても強い被害が出ます。

 家の屋根がとばされる

 車がひっくり返る

 木がまとめて倒れる

 風の速さは時速200km以上になることもあり、これは新幹線より速いスピードです!

4. 竜巻から身をまもるには?

 竜巻はこわいけれど、いくつかの行動で身をまもることができます。

 黒い大きな雲を見たら注意する

 突然の雷や強い雨がきたら安全な建物に入る

 窓やガラスからはなれる

 外にいたら、できるだけ低い場所にしゃがむ

まとめ

 牧之原での突風ニュースからわかるように、竜巻は日本でもおこります。

「あたたかい空気」と「つめたい空気」がぶつかると、ぐるぐる回る空気が生まれて竜巻になる ― これが自然のしくみです。

みんなも空を見て、「今日は大丈夫かな?」と少し気にしてみると、自然のすごさやこわさを学べるはずです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました